原因
日本におけるうつ病の生涯有病率は7.5%といわれています。この数字は、約15人に1人はうつ病を経験したことがあることを意味します。うつ病はその原因や発症メカニズムについては、まだはっきりしたことはわかっていません。しかし、これまでの研究から脳の中で感情をコントロールしている物質(神経伝達物質)のバランスが崩れてしまうことが原因のひとつだと考えられています。また、うつ病の発症には、もともとの性格や考え方の傾向、あるいは環境(ストレスの状態)なども深く関わっているといわれています。
米国労働安全衛生研究所によるストレスモデルでは、仕事や家庭などでの問題(ストレス要因)が原因となり、一時的な不調(ストレス反応)が発生し、それが増悪した結果うつ病などの健康問題が生じる としています。
症状
ストレスで一番多いのが「職場の人間関係の問題」続いて「仕事の質の問題」「仕事の量の問題」などが挙げられます。これらに対応が困難になってくると「ストレス反応」が出現するようになります。
ストレス反応には「落ち込み」「イライラ」など心理的なものから「頭痛」「動悸」「不眠」など身体的なもの、さらには「会社へ行きたくない」「学校へ行きたくない」などの行動面に関わるものなど多岐にわたります。これらに対して、趣味でリラックスしたり、身近な人に悩みを聞いてもらうことで対処できなくなってしまったら、治療が必要な状態といえます。そのような状態になると「仕事でミスが増えた」「忘れっぽい」「できていた仕事ができなくなってきた」「人に会うのが億劫」「楽しんでいた趣味も楽しめない」といった変化がみられ、さらに「休日は家から一歩も出ない」「もうどうでもいい」状態となってしまいます。
治療
神経伝達物質のバランスの乱れを正常に近い状態に戻していく抗うつ剤を中心に、睡眠障害も認める場合は睡眠剤なども服用していきます。また、身体症状(自律神経症状)が強い場合は漢方を中心に服用していくこともあります。
ただ、うつ病はその発症に環境や心理的な要因が絡んでいることが多いため、薬だけの治療ではうまくいかないことも少なくありません。
そのため、職場で相談しながら業務量を調整したり、一時的に休職するなど環境調整することも必要となる場合があるため、休職や職場復帰の診断も行っていきます。
症状の原因がストレスであること確かめる検査はありません。そのため、身体症状が強い場合は、体の病気がないかどうか、まずは内科や婦人科で検査してもらう様お願いいたします。