職場での抑うつ症状の兆候
特に職場で気づかれやすい抑うつ症状の兆候としては、頻回の欠勤、判断力の低下、作業能率の低下、ミスの多発などで す。これらの兆候が悪化すると自信をなくしたり、周囲に申し訳ないと感じるようになり、さらに症状が悪化し、休職が必要となる場合もあります。ただ、症状が悪化し休業となる際も、症状が改善し復職する際も多くの場合、主治医の診断書が必要となります。
休業・復職の流れ
休業している労働者が円滑に職場復帰するためには、休業の最長期間や職場復帰プログラムなど、休業から復職までの流れをあらかじめ知っておくことが、安心して休業し治療に専念するためには重要となります。
休業・復職の流れのモデル一例
<第1ステップ> 休業開始及び休業中のケア
症状が悪化したり、業務に支障がでたりするような場合は、休業の診断をします。職場に診断書を提出し休業が始まりますが、安心して治療に専念できる休業の環境づくりが必要となります。
休業中は、起床時間が遅くなり、生活リズムが崩れやすくなります。なるべく同じ時間に起床し、生活リズムを整え、少しずつ外出も行っていきます。
<第2ステップ> 主治医による職場復帰可能の判断
さらに病状が安定してくると、職場復帰が可能という診断を行います。ただ、主治医による診断は、日常生活における病状の回復程度によって職場復帰の可能性を判断していることが多く、必ずしも職場で求められる業務遂行能力まで回復しているとの判断とは限りません。最終的には職場の判断も必要となります。
<第3ステップ> 職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成
職場で復帰可能となった際には具体的にいつから復帰するのか、どのように復帰するのかを相談していきます。職場復帰は元の慣れた職場へ復帰することが原則です。ただし、異動等を誘因として発症したケース等においては、配置転換や異動をした方が良い場合もあります。
また復帰後は、短時間勤務にする、軽作業にする、残業の制限など、労働負荷を軽減し、段階的に元へ戻していくことが重要です。
<第4ステップ> 職場復帰後
徐々に元の仕事量に戻していきながら、薬を内服している場合は症状に応じて少しずつ減量していきます。ただし、薬は症状が治まっても急に中止せずに、焦らずゆっくり減量していくことが大切です。